PSE Japan 2025
理念
プロセスシステム工学国際会議(PSE)は、第1回が1982年に京都で開催されて以来、2024年に至るまで15回開催されてきました。そのアジア版であるPSE Asiaは2024年までに11回開催されています。今般、国内の「PSE研究に携わる学生や産学の研究者・技術者が一堂に会し、分野の活性化につなげるためのシンポジウム」として、PSE Japanを企画し、その第1回として PSE Japan 2025 を開催します。
日時・場所・プログラム
日時・場所
日時:2025年5月9日(金)13:00 ~ 10日(土)12:00
場所:東京大学伊藤国際ホール
プログラム
2025年5月9日(金)
時刻 | 内容 | 概要 |
---|---|---|
13:00~13:10 | 開会挨拶 | |
13:10~13:50 | 講演1: 山下善之(東京農工大) |
|
13:50~14:20 | 講演2: 杉山弘和、Sara Badr、林勇佑 (東京大学) タイトル: リアルからモデル、モデルからリアルへ |
東京大学 杉山・Badr研(https://pse.t.u-tokyo.ac.jp/) では、PSEの新ドメインとしての「医薬」を対象と するモデリング研究に取り組んできた。医薬はもと もと、PSEが無くても成り立ってきた分野であり、 その現実にインパクトをもたらすためには「リアル からモデル、モデルからリアル」のサイクルを回す 必要がある。本講演では、低分子フロー合成や抗体 医薬品・幹細胞製造、システム医薬に関する最新の 研究成果を紹介しつつ、医薬のような新ドメインに おけるPSEの役割について考える。さらに、研究室 として新たに着手した水素社会・エネルギーシステ ムの研究や、スタートアップへの展開など、新しい 動向についても紹介する。 |
14:20~14:50 | 講演3: 加納学、加藤祥太、佐藤堪太 (京都大学、第一三共) タイトル: 京都発、モデリング研究とその未来 |
京都大学ヒューマンシステム論分野では、プロセス システム工学と医工学の両分野において、モデリン グ技術を核とした研究を展開している。 加納は今でこそ情報学専攻に所属しているが、元々 は化学工学の出身である。およそ30年にわたり、 今で言う製造DXの実現を掲げて、主にデジタルツ イン構築技術の開発に注力してきた。ドメイン知識 とデータの統合活用が重要だと信じて疑わない。 佐藤は、製薬企業での実務経験を経て社会人博士課 程に進学し、製剤プロセスのモデリング研究に取り 組んでいる。その過程で感じてきた、社会人が博士 課程に進学する意義に触れつつ、企業の視点とアカ デミアの視点の交差点から見える課題と可能性を語る。 加藤も化学工学の出身である。モデル構築を楽にし たいという思いから博士後期課程へ進学し、自然言 語処理を活用した物理モデル自動構築の研究を開始 した。異分野との接点で見えてきた面白さや試行錯 誤の中で少しずつ成果が出てきた現在、そしてその 先に見据える未来について語る。 |
14:50~15:10 | 休憩 | |
15:10~15:40 | 講演4: 武田和宏(静岡大学) タイトル: 有機化学分野とPSEのコラボレーション |
有機化学の分野では、デジタル技術の取り込みが他 分野よりも遅れていた時期があったが、「デジタル 有機合成」Digi-TOSと称する科研費学術変革領域研 究グループでは精力的にデジタル技術が活用されて いる。講演者が当グループにおいて得られた成果を 紹介するとともに、異分野の研究者との共同研究の進 め方について紹介することでPSE研究を進める学生へ の一助となれば幸いである。 |
15:40~16:10 | 講演5: 川尻喜章、鈴木健介 (名古屋大学、東京大学) タイトル: 製品品質の安定化に向けた ベイズ推定による不確実性の定量評価 |
モデルベースのプロセス設計や運転最適化において は、モデルパラメータや運転条件に起因する不確実 性が製品品質に大きく影響する。これらの不確実性 を定量的に評価し、設計・運転に反映することは、 製品品質の安定化やスケールアップ時のリスク低減 といった産業的課題の解決に直結する。本講演では、 連続クロマトグラフィープロセスを対象に、ベイズ 推定と物理モデルを統合した不確実性定量化手法を 提案する。提案手法では、実験データに基づいてモ デルパラメータなどの事後分布を推定し、その不確 実性が製品品質である純度や回収率に与える影響を 評価することで、ロバストなプロセス構成や運転条 件の選定が可能となる。また、クロマトグラフィー プロセスに関する既存の最適化手法と組み合わせる ことで、不確実性を低減するための運転条件設計に も応用できることを示す。連続クロマトグラフィー の具体例を通じて、製造現場での意思決定を支援す る不確実性定量化の有効性を紹介する。 |
16:10~16:40 | パネル討議 | |
16:40~17:00 | 休憩、移動、ポスター準備 | |
17:00~18:00 | ポスター(学生) | |
18:00~19:00 | ポスター(学生)& 立食 |
2025年5月10日(土)
時刻 | 内容 | 概要 |
---|---|---|
9:00~9:30 | 講演6: 金子弘昌(明治大学) タイトル: プロセスシステム工学の未来を見据えた データサイエンス・AI活用の展開と展望 |
当研究室 https://datachemeng.com/ では、様々 な高機能性材料のデータを解析・機械学習してモデ ル化し、そのモデルに基づいて未知の化学構造・材 料・製品を設計している。各種装置やプラントにお いて高品質な製品を安定的に製造するための、測定 が困難なプロセス変数の値をプロセスデータから予 測して管理・制御する技術も開発している。プロセ スシステム工学の考え方に基づき、分子設計や材料 設計にとどまらずプロセス設計や装置設計との整合 性を考慮しながら、最適なものづくりを実現できる。 データサイエンスやAI技術の発展により、実験や運 転から得られた多様なデータからモデルを構築し、 予測に用いるだけでなく、モデルを逆方向に解析す ることで目標の特性を達成する設計条件を導出する、 真の意味でのモデルの逆解析が可能になった。本講 演では、分子・材料・プロセスの設計およびプロセ ス管理・制御へのデータ駆動型アプローチの応用例 を交えながら、プロセスシステム工学におけるAI活 用の実践とその意義を議論する。また産業界におけ る展開事例、今後の課題や人材育成のあり方につい ても言及し、プロセスシステム工学の今後の展開と 将来展望について考察する。 |
9:30~10:00 | 講演7: 久下本秀和(住友化学) タイトル: プロセス産業の一エンジニアから 若きPSE技術者へのエール |
2017年を基準として、2030年には生産年齢人口は (15~64歳)767万人減少し、製造業の人材不足 はより顕著になると言われています。化学産業をは じめとするプロセス産業は、社会課題の解決に最も 貢献し得る可能性を秘めながら、業界イメージ(人 気)は今一つなのかも知れません。”研究されつくさ れた分野で新たなネタなんてない”なんてことはあり ません。学の力を借りながら、さまざまな技術開発 に取り組んできた一端を紹介したいと思います。 今後はカーボンニュートラルに向けてプロセスの形 態も大きく変わることが予想され、課題解決におい てプロセスシステム工学的センスがより求められる ことになるでしょう。PSEを選んで下さった若き技 術者の皆さんへの感謝と、今後の活躍を期待し、定 年間近の一エンジニアからエールを送ります。 |
10:00~10:20 | パネル討議 | |
10:20~11:20 | ポスター(企業) | |
11:20~11:40 | 全体討議 | |
11:40~11:50 | ポスター賞発表 | |
11:50~12:00 | 閉会挨拶 |
ポスター発表についてのご案内
詳しくはこちらのページでご確認ください。
https://www.psec.jp/pse-japan-2025-poster/
協賛団体
調整中