【SITE TITLE】

部会⻑ご挨拶・活動方針

SIS部会は、システム工学、情報工学、シミュレーション技術などの多面的な視点から、化学工学の発展に寄与してきました。工学的思考の形式化、データから有益な知識を抽出する技術、そして合理的な意思決定を支える枠組みの構築に分野横断的かつ実践的に議論と実践を積み重ねてきました。

現在、SIS部会はプラントオペレーション、ダイナミックプロセス応用、情報技術教育、システム医薬、プロセスシステム工学の5つの分科会を中心に、産官学が連携しながら、現場とアカデミアの知恵を融合する活動を展開しています。これらの活動は、化学産業の競争力強化とともに、社会全体の持続的な発展にも深く関わっています。

近年、マテリアルズ・インフォマティクスやプロセス・インフォマティクスといったデータ駆動型の技術に注目が集まり、化学工学においてもデジタル・トランスフォーメーション(DX)の波が押し寄せています。しかし、データ解析だけでは解決できない複雑な課題に対して、私たちが有する化学工学のドメイン知識こそが鍵を握っています。データと知識の統合的活用こそ、今後の飛躍に不可欠な視点であり、SIS部会はその方法論の確立と普及に貢献してまいります。

SIS部会は、変化を恐れず、新しい挑戦に果敢に取り組んでいく「知のフロンティア」として、これからも多彩な分科会活動を通じて、研究・技術・教育における価値創造に取り組んでまいります。今後とも、皆様のご理解とご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

システム・情報・シミュレーション部会
令和6~7年度 部会長 野田 賢